資産規模の拡大と株式のボラティリティの高さから不動産投資にも興味を持ってきたわたしですが、
それでもサラリーマンにオススメの投資の王道は「インデックスファンド」の積み立てだと考えています。
短期間でドカンと儲かることはありませんが、5年、10年、20年という中長期にわたって続けていくことで高確率で資産を増やすことができる手法です。
しかし、人間はよく深きもの。
やっぱり、一発ホームランを狙ったり、ドキドキワクワクしながら投資をするみたいな経験もしてみたいと思うのが普通だと思います。
そこで「コア&サテライト」という投資の考え方が出ています。
コア&サテライトとは
コア&サテライトとは、資産運用の中心(コア)を持ちつつも、そのコアの周りを飛ぶ衛星(サテライト)のように、いくつか別の資産運用を小規模で行う手法です。
具体的には、資産運用の中心はあくまでもインデックスファンドの積み立てに軸足をおきある程度の資産規模まで持っていきます。
そして、余力のある範囲で個別株などインデックスファンド以外の飛び道具にも手を出すことです。
例えばわたしの場合は、5年、6年はインデックスファンドのみで積み立てを行いましたが、やはりだんだんと面白みにかけると感じてきました。もともと面白いことをしようとしているわけではなく、高確率で勝つための地道な取り組みをしているはずなので仕方のないことですし、ワクワクドキドキがない分精神的安定につながっているのは事実なのですが、せっかく投資していくのだから、たまには「おお上がってる!!」とか「やった儲かった!売ろう!」なんて経験もしたくなるのが人情というものです。
というわけで、7年目くらいからは積み立てとは別枠で、個別株にも少し手を出すようになりました。
サテライトへはあくまで少額投資(個別株のメリットとデメリット)
10倍になる株のことを「テンバガー」と呼びますが、サテライトの面白みはそういう株を探すところにもあると思います。
一方で以前に書いたように個別株は当然当たれば2倍、3倍と増えるメリットがありますが、逆も然りで失敗した時のダメージも大きいです。
そのため、あくまでも「サテライト」にはあまり大きな金額を突っ込むことはしないようにします。
例えば私そんなことを書いておきながら、最近サテライトでやらかしまして。
「メルカリ」株を高値塚みしてしまいました ( ;∀;)
その結果こんなことになっております。

25万5千円のマイナス です(´;ω;`)
メルカリのヘビーユーザーだったんで、愛を感じて買ってしまったのです。
購入当時すでに時価総額5000億円くらいありましたが、まだまだこれから伸びて
時価総額2兆円くらいまでひた走ると期待を込めて「えいや!」と買ってしまいました。
取得価格4,754円/1株です。
しかして、現在価格は2,204円/1株です。
これが個別株の恐ろしいところです。
しかし、逆にこんなこともあります。

こちらは11万円のプラスです ( ゚∀゚)ノ
ソーシャルワイヤーとは聞き慣れない会社ですが、アジアでビジネス展開している新興企業です。
これは1年くらい前にこちらの本を読んで「仕込んでみた」個別株です。
結果、価格も上下しながらも取得価額786円に対して、現在は1,338円です
(株式分割がなされて100株⇨200株になりました)
他にもいくつか個別株を取得しており、結果今のところプラスに落ち着いています。
まあこれはあくまで「サテライト」なので喜ぶ時は喜びますが、落ち込む時はあまり落ち込みすぎないようにしたいと思います。
でもメルカリの復活を心から望んでいる今日この頃です。。。