こんにちは。管理人のけいごです。
皆さんは「シェアバイク」「自転車シェアリング」を使ったことがありますか?
わたしは少し前から使い始めたのですが、非常に便利だということがわかったのでここでシェアしたいと思います。
目次
23区内で利用可能なシェアバイクサービス
東京23区で利用可能なシェアバイクサービスはまだあまり多くありません。
基本的にはNTTドコモの関係会社である「ドコモ・バイクシェア」が提供しているサービスの1択になると思います。
最近東京都内の街中を走っている赤い自転車です。
こういう自転車です。よく見かけますよね。

公正取引委員会のドコモバイクシェア資料より
シェアバイクサービスってどんなサービスなの?
- 地域内の専用自転車置き場(サイクルポート)なら、どこでも自転車を借りることができ、返却することができる
- 乗った分だけ時間に応じてお金を支払う
- 自転車のメンテナンスや充電が一切不要
シェアバイクサービスのメリットとデメリット
実際に使ってみて感じたメリットとデメリットを紹介します。
自転車を購入しなくても良い
メンテナンス・充電がいらない
初期費用無料で電動自転車が使える
駐車場代や自転車購入代などが一切かからない
乗った分だけ時間に応じて支払うのでわかりやすい
こんなにメリットを感じたのですが、もちろんデメリットも感じました。
乗りたいときに空いている自転車がない時がある
自宅や目的地付近にポートが無いことがある
完全に自転車をシェアバイク一本に絞る場合は、自宅近くにポートがあることが条件になると思います。
金額的に安いのか
ドコモの自転車シェアリングの料金はこちらです。

月2,000円で30分なら回数無制限のプラン、1回150円のプラン。
いずれも30分を超えると、30分毎に100円かかります。
単純に30分以内の利用であれば、月14回以上使うと月会員の方が得ということになります。
大体、往復で利用することを考えると月に7回以上シェアサイクルで移動する人は月会員になることが良さそう。
わたしはそれほど頻繁に利用しないので都度利用で使っています。
普通の自転車と比べると安いのか。
常に自転車を利用するという人の場合で比べてみると、
電動自転車の価格を価格コムで調べてみると以下のような感じです。

人気のもので7万円~8万円くらいはします。
月に2,000円と比較すると、1年間で24000円、2年で48000円, 3年で72000円、4年で96,000円
なので、単純に車体価格だけだと4年くらい使えば買った方が安くなります。
しかし、これに駐輪場台や充電・修理などのメンテナンスコストを考えるとどうでしょう。
また、わたしのようなちょいのりユーザーであれば、月2000円もかかりません。
私の場合は、毎週末往復1回乗るだけで月に150円×8回=1200円程度です。
わざわざ高い電動自転車を買うほど初期コストをかけるモチベーションもわかないので、ドコモのシェアサイクルにはとても助けられています。
こんな人は使うべき
ドコモのシェアサイクルはこんな人が使うべきと思います。
- 自転車にたまにしか乗らない、もしくは、短時間しか乗らない
- 自宅や目的地近くにポートがある
- メンテナンスが面倒くさい
こんな人は自分の自転車をもつのが良いかもしれません
- 毎日自転車に乗る、もしくは、長時間乗る
- 自宅や目的地の近くにサイクルポートが無い
- 自転車に子ども用いすなどパーツを取り付ける
対象地域
2019年2月時点では以下の地域でサービスを展開しています。
都内では、
- 千代田区
- 中央区
- 港区
- 新宿区
- 文京区
- 江東区
- 品川区
- 目黒区
- 大田区
- 渋谷区
- 練馬区

自転車のスペック・種類

実際使った限りは、全ての種類で以下の機能を持っているように見えました。
- 電動自転車
- ギア変換3段階
- かごとライト付き
- サドル調整可能
都度払い(150円/回)の使い方
ここではわたしのように都度払いで利用する仕方を見てみます。
はじめに
- まずはじめてにスマホにアプリをダウンロードします
- 案内に沿って会員登録します
これで準備完了です
乗り方
- 近くのポートの状況を検索します
- 予約したい自転車を特定・クリックします
- 開錠コードが画面に表示される(メールでも表示される)
- ポートの該当自転車に開錠コード入力します
- 開錠されるので、利用可能になります
一時停止・再度利用
- 何処でもいいので停止します
- 施錠します。施錠されたことを告げるメールが飛んできます
- 再度利用するときは、借りた時の開錠コードを入力すれば開錠されます
返し方
- 対応するポートに停止します
- 施錠してEnterを押します
- 「返却」が表示されれば完了です(完了メールが飛んできます)
注意:
対応ポートの付近でも、しっかりと返却が認識される範囲内に停止しないと「返却」と表示されないことがあります。しっかりと表示と返却完了のメールが来ていることを確認しましょう。
キャンセル方法
予約したけど乗れなかった場合は、20分すぎるとキャンセルされます。料金はかかりません。
事故があった時
レンタル料金に「損害保険」の料金が含まれており
その範囲で損害保険の範囲であれば大丈夫との記載があります。
ただし、それを超える場合や補償の範囲外であれば支払を求める可能性があるとのこと。
詳細が見当たらないので、見つかったら適宜追加します。
参考サイト・資料
ドコモバイクシェア https://www.d-bikeshare.com/