働く人の口コミサイトVorkersが働きがいのある会社ランキングを発表しました。
この手の「働きがいのある会社ランキング」というのは色々と世に出ていると思いますが、
例えば、こちらのGreat Place to Workのランキングの場合は、「あらかじめ応募してきた企業」を対象に調査してランキングしています。(しかも参加は有料のように見えるので、悪い評価を下しにくいでしょうね。)
一方、今回発表されたVorkersさんの場合は「社員、元社員の口コミをもとに分析した結果」のため、信頼度は高いと思います。
わたしもVorkersの口コミはけっこう参考にしていて、知らない会社からコンタクトあったときに、口コミを見て怪しい会社じゃないか(ブラック企業とか)見ることもあります。(特にマンションの営業会社とかはそうします)
目次
働きがいランキング1位の会社は?
さて、そんな信頼度の高いVorkersのランキングで見事1位になった会社が、セールスフォースドットコムです。
順位 | 会社名 | 評価点 |
1位 | セールスフォースドットコム | 4.71 |
この評価点ですが、5点満点です。普段みているイメージとしては食べログの評価点に近くて、3.0以上でまあまあ良い、3.5でかなり良い、4.0以上は超絶いい、くらいだと思います。(食べログで3.5以上のお店ってかなり美味しいですよね。)
なので、4.71ってとんでもない高得点です。
セールスフォースってどんな会社?
この会社なんの会社かというと、その会社名と同じSalesforceというソフトウェア製品(クラウドサービス)を扱う会社です。本社はアメリカのサンフランシスコにあります。いわゆる「アメリカ西海岸(シリコンバレー)のIT企業」という会社。
成績次第で給料は青天井?
製品自体はアメリカが開発拠点でしょうから、営業支社的な要素が強いと思うのですが、口コミなどによると営業成績次第で給与が青天井に伸びるみたいです。(○千万の人もいるとか。)
以前知り合いがここに転職したと聞いたのですが、その時も給与面では頑張り次第で相当アップサイドが狙えるという話をしていました。(ちなみに程なく他の有名企業に転職しましたが。。。)
またメディアでもよく取り上げられていますが、和歌山の白浜にサテライトオフィスを構えるなど、ユニークな取り組みもしていて、なんだか自由度が高そうな会社です。
ランキング上位は外資だらけ
1位のセールスフォースの他、P&G(3位)、プルデンシャル生命(7位)、ボストンコンサルティング(12位)、シスコ(17位)、GE(18位)など、外資系企業が上位に多数ランクインしております。
給与待遇はもちろん、風通しの良さや自由度が高そうな会社が多いですね。
日本企業は総合商社が複数ランクイン
では、われらが日本企業はどうかというと、記事にもありますが注目すべきは総合商社が複数ランクインしていることだと思います。
順位 | 会社名 | 評価点 |
4位 | 伊藤忠商事 | 4.40 |
5位 | 三井物産 | 4.39 |
8位 | 三菱商事 | 4.38 |
2年ほど前には資源関係で巨額赤字を出した総合商社(三井、三菱)ですが、今は資源価格も持ち直し絶好調ですね。
意外にライフワークバランスがとれる?
総合商社勤務の知人と話していると、ハードワークなイメージのある総合商社ですが、近年は働き方改革の影響か、随分と環境も変わってきているようです。
Vorkersの口コミでも各社思った以上にライフワークバランスが取れているというような口コミが増えているように見えました。
世間一般でも働き方改革で有名なのは、4位の伊藤忠商事が岡藤社長の元で、朝方勤務や(飲み会の)2次会の禁止など従来の総合商社の働き方を大きく変える試みをしていることですね。
そのおかげか、業績も過去最高を更新する見込みのようです(朝方勤務はそれはそれでキツイ人もいると聞いたことはありますが。。。)
豊富なキャリアパスも魅力
若いうちから海外での研修や関連会社への出向(ポジティブな)など様々な経験をできる事も満足度をあげているようです。
よく聞くのは、入社○年目までに一度は海外経験を積ませるという制度ですね。
またOBには企業経営者が多いのも特徴だと思います。
有名なところでは、三菱商事からローソン社長を経て、サントリーの社長を務めている新浪さんや、伊藤忠商事からファーストリテーリング副社長、リヴァンプ創業を経て、ファミリーマート社長を務めている澤田さんなどでしょうか。
働きがいのある会社の条件とは
今回のランキングは以下の8つの評価項目をもとに、独自のアルゴリズムで算出しています。
- 「待遇面の満足度」
- 「社員の士気」
- 「風通しの良さ」
- 「チームワーク」
- 「20 代成長環境」
- 「人材の長期育成」
- 「法令順守意識」
- 「人事評価の適正感」
POINT
給与などの待遇面はもちろんですが、風通しや成長環境、人材の長期育成なども働きがいには大きく影響を与えそうですね。
結構リアリティのある内容だったのではないかと思いました。