いよいよ新年度がはじまります。
みなさまにおかれましては無事保育園に預けることができたでしょうか?
ばっちり認可保育園落ちました
うちはばっちり認可保育園に落ちて「日本死ね」の状態でした。
通知を受け取った時は夫婦ともにしばらく放心状態。
「厳しいとは聞いていたけど、まさか自分たちが?」と信じられませんでした。
区役所によっては自分が何番目くらいで認可保育園を落ちたのか聞けるようで、確かめてみました。
うちは合格範囲から数えて、200番以上離れていました。さらにうちの後にもまだ数百人いるとかなんとか。。。そら認可は受からんわ。
しかし、捨てる神あれば拾う神あり。その後なんとか認証保育園に滑り込むことができました。
結局認可外も含めて家の近くの園は全滅だったので、隣の区まで自転車をぶっ飛ばして通う予定です。
遠くにはなってしまいましたが、預けることができるだけで幸せだと思います。
近所の知り合いは認可はもちろん、認可外も全てアウト。
こうなったらコストが掛かっても、インターナショナルスクールに入れるか!と試みたところ、そこも何人も待ち人数がいてアウトだったとのこと。。。(月15万円以上するのにそれでも入れないってどういう状態なんだ)
東京都の待機児童問題は昨年度に比べると状況が改善したと聞いてはいるのですが、それでもまだまだそんな状況が続いております。
保育園は早めの活動がカギです
そんなわけで、認証保育園に受かったことが奇跡とさえ思います。
勝負の分かれ目は、息子が妻のお腹の中にいるころから「保活」をしていたことでしょうか。
保活といっても、産む時期を考えての妊娠なんてできません。
やったのはただひたすらの保育園へのアタック。具体的には見学です。
認可はもちろん応募する前提ですが、認証保育園も片っ端から見学に行ってました。
認可外保育園の見学が必要な理由
もちろん我が子を預ける環境がどんなものか確かめるのが第一目的ではあるのですが、そもそも認可以外の保育園って大体が一度見学しないと応募できないことが多いのです。
見学してその場で申し込み用紙を渡します、みたいなことが多い。
だから子供がお腹にいる間からさっさと見学に行って申し込んでおいたほうが良いです。
そんなに焦らなくても生まれてから見学すればいいじゃん、というとそれが大変。
まだ数ヶ月の赤子を抱えて、保育園を見学することがどれだけ大変か。
しかも直近の見学はいつも満席です。
1ヶ月以上前から予約しないと見学すらできないこともあるのです。
4月の入園であれば、1月〜2月頃には申し込みが締め切られるはず。
認可保育園の合否が発表される2月末〜3月からの見学&申し込みなど不可能です。
春の入園を目指すのであれば、遅くとも前年の秋くらいには見学に行っておかないといけないのです。(だからお腹の中にいるタイミングになることも多いのです)
10園応募してやっと受かる
区役所で一括で募集をかける認可保育園と異なり、認可外保育園(認証保育園も)は保育園毎に申し込みます。
応募は区を超えてもできるので、住んでいる区以外にも、職場近くや通える範囲であればどこでも見に行きました。
認可も含めると、申し込んだ保育園は10園を超えます。。。それでもやっとこさ1つ受かるかどうかという状況です。
結局、住んでいる区の保育園ではなくて、隣の区の認証保育園に通うことになりました。
行政も頑張って随分保育園が増えているのは感じるので責めるつもりはないです。
でも保育園が見つからずに悩む同世代がまだまだ多い状況をみて、
早く「保活」なんて言葉は無くなる日がくることを心から望んでいます。