東京で新生活をはじめるときに子育てをはじめるとき、どの地域が子育てしやすいか色々調べたのですが、
一つの観点(子育てサービスの充実度など)でしか比べているものがなくて、
比較検討するのに苦労しました。
そこで共働き夫婦・子育て世帯が住みやすい街についてまとめてみます。
今回は都心6区(千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区、文京区)を比較します。
比較する項目は以下の通りです。
- 家賃相場(45〜50平米とします)
- アクセスの利便性(東京、新宿、池袋、渋谷、品川)までのアクセス)
- 治安(犯罪率)
- 保育園状況(待機児童など)
- 教育環境
- 子育て支援サービス
- 小児科の充実度
- その他情報
他の地域はこちらをご覧ください。
地域 |
---|
都心6区(千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区、文京区) |
南部4区(品川区、目黒区、世田谷区、大田区) |
西部3区(中野区、杉並区、練馬区) |
北部3区(豊島区、北区、板橋区) |
東部7区(台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区) |
目次
家賃相場:文京区が1番安い、港区がダントツで1番高い

夫婦と小さな子供の3人で住むとして、45〜50平米は欲しいです。
45〜50平米(1LDK/2K/2DK)の家賃相場を調べてみました。
東京以外の人が見ると家賃が異常に高く見えると思いますがこんなもんです。
(私も当初めちゃくちゃビビりました)
平均家賃2018年
順位 | 区名 | 家賃相場 |
---|---|---|
![]() | 文京区 | 17.61万円 |
![]() | 中央区 | 19.34万円 |
![]() | 新宿区 | 20.19万円 |
4位 | 渋谷区 | 20.67万円 |
5位 | 千代田区 | 20.90万円 |
6位 | 港区 | 25.39万円 |
一番安いのは文京区です。
一番家賃が高いのはダントツで港区です。
引用元
東京23区の家賃相場情報
※Homesで45〜50平米、1LDK/2K/2DK として、
その他築年数などは指定なしとして検索した平均値。
アクセスの利便性:どこに行くにも便利

共働きだと特に通勤時間が気になるところ。
各区の主要駅から東京、新宿、池袋、渋谷、品川までの電車アクセス時間をまとめました。
(複数路線ある場合は最短のものを記載しています)
※数字はかかる時間、単位は分です
From | To | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
東京へ | 新宿へ | 池袋へ | 渋谷へ | 品川へ | ||
千代田区 | 東京 | 0 | 14 | 16 | 18 | 8 |
九段下 | 12 | 8 | 19 | 12 | 23 | |
神田 | 2 | 13 | 22 | 22 | 13 | |
中央区 | 月島 | 16 | 26 | 24 | 21 | 19 |
水天宮前 | 9 | 19 | 25 | 21 | 19 | |
勝どき | 17 | 24 | 31 | 25 | 17 | |
港区 | 青山一丁目 | 11 | 6 | 22 | 5 | 20 |
赤坂 | 14 | 18 | 27 | 10 | 27 | |
広尾 | 16 | 15 | 21 | 9 | 18 | |
麻布十番 | 19 | 12 | 28 | 14 | 17 | |
品川 | 8 | 19 | 25 | 12 | 0 | |
白金台 | 22 | 18 | 27 | 11 | 15 | |
田町 | 8 | 22 | 31 | 15 | 3 | |
六本木 | 12 | 9 | 5 | 5 | 13 | |
新宿区 | 新宿 | 14 | 0 | 5 | 5 | 19 |
高田馬場 | 22 | 5 | 4 | 12 | 25 | |
神楽坂 | 15 | 16 | 17 | 19 | 28 | |
四谷三丁目 | 14 | 4 | 15 | 14 | 25 | |
信濃町 | 15 | 5 | 16 | 10 | 24 | |
渋谷区 | 渋谷 | 18 | 5 | 11 | 0 | 13 |
代々木 | 18 | 1 | 11 | 5 | 19 | |
代々木公園 | 22 | 14 | 24 | 9 | 27 | |
代官山 | 25 | 14 | 19 | 2 | 23 | |
恵比寿 | 19 | 8 | 13 | 2 | 11 | |
笹塚 | 25 | 5 | 20 | 18 | 31 | |
原宿 | 22 | 5 | 14 | 2 | 16 | |
文京区 | 春日 | 17 | 16 | 16 | 21 | 27 |
御茶ノ水 | 4 | 10 | 11 | 20 | 20 | |
飯田橋 | 10 | 11 | 9 | 16 | 26 | |
水道橋 | 8 | 13 | 18 | 19 | 25 | |
本郷三丁目 | 7 | 18 | 9 | 24 | 24 | |
根津 | 16 | 22 | 20 | 28 | 28 | |
千駄木 | 18 | 24 | 18 | 29 | 31 |
一言コメント

引用元 NAVITIME乗り換えアプリ ※平日8:00出発で検索
治安(犯罪件数)

治安は警視庁が発表している犯罪発生状況が参考にしました。
各区の犯罪件数は以下です。
結果:
文京区が1番犯罪が少ない
新宿区が1番犯罪hが多い
犯罪件数(都心)2018年(H29実績)
順位 | 区名 | 犯罪件数 |
---|---|---|
1位 | 文京区 | 1,329件 |
2位 | 中央区 | 2,595件 |
3位 | 千代田区 | 3,287件 |
4位 | 港区 | 4,069件 |
5位 | 渋谷区 | 5,400件 |
6位 | 新宿区 | 6,485件 |

文京区の安全さが際立ってますね。
これはあくまでも犯罪件数なので、人口が多い区は犯罪も多くなりがちです。
あくまでも参考値としてみてくださいね
保育園状況(待機児童など):千代田区が待機児童ゼロ!

待機児童数(対前年増減)は以下の通りです。
順位 | 区名 | 待機児童数()内は前年 からの増減 |
---|---|---|
1位 | 千代田区 | 0人(0) |
2位 | 新宿区 | 25人(▲2) |
3位 | 港区 | 89人(▲75) |
4位 | 文京区 | 100人(▲2) |
5位 | 渋谷区 | 151人(▲115) |
6位 | 中央区 | 188人(▲136) |

千代田区が待機児童0人を維持しているのがすごいですね。
まだまだ待機児童がいますが、全体的に減少傾向にあるのは行政の努力を評価ですね (*’ω’*)
教育環境:千代田区・港区・中央区・文京区が良い

東京は私立の方がレベルが高いと有名です。
中学から私立中学を目指す家庭も多いはず。
公立小学校から都内の私立中学への進学率をランキングにすることで、
教育レベルの高い地域がわかります。
東京都教育委員会が作成しているこちらの「平成29年度公立学校統計調査報告書」をもとに
作成しました。
順位 | 地区名 | 割合 |
---|---|---|
![]() |
文京区 | 40% |
![]() |
中央区 | 37% |
![]() |
千代田区 | 35% |
結果:
私立中学への進学率1位は文京区でした。
文京区は「文教の地」とも言われるくらい教育に熱心な人が多い区です。
東大をはじめとした、大学も多く存在します。
公立小学校ながら、名門として有名なのは3S1K(スリーエスワンケー)の通称で知られる次の小学校です。
誠之(せいし)小学校(S)、千駄木小学校(S)、昭和小学校(S)、窪町(くぼまち)小学校(K)
教育プログラムは同じはずですが、熱心な親が多いらしく引越ししてまで校区を変えるのもざらだとか。

他の区も港区34%、渋谷区32%、新宿区31%と3人に1人は私立に進学をするという状況です。
23区でも私立への進学率が10%台の区もあるので、
都心6区の私立への進学率は非常に高いです。
子育て支援サービス
各区で受けられる主な子育て支援サービスです。
全ての区で同じ補助内容
以下の補助内容は、千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区、文京区で共通です。
妊娠検診公費の負担:14回まで
子供の医療助成:中学3年生まで無料
区によって差がある補助内容
以下の補助内容は区によりかなりばらつきがあります。
毎年の変化が激しいのに加えて、条件が細かいため、詳しくは各自治体のHPご参照ください。
認可外保育施設の補助:区により金額にばらつきあり
私立幼稚園への補助:入園金補助、保育料補助など細かな細則あり。
小児科の充実度

小児科の数を0〜4歳児人口の比率でランキングしたものがありましたので
参照させていただきます。(元ネタはこちらのサイト)。
数値は2016年のものです。
元ネタは「足りない順」ですが、充実度順に変えてランキングしました。
順位 | 区 | 1病院当たりの小児数 | 0歳~4歳児の人口 | 病院数 |
---|---|---|---|---|
1位 | 千代田区 | 104.84人 | 2,621人 | 25 |
2位 | 新宿区 | 145.16人 | 10,887人 | 75 |
3位 | 渋谷区 | 159.55人 | 8,456人 | 53 |
4位 | 文京区 | 188.72人 | 8,870人 | 47 |
5位 | 中央区 | 207.58人 | 7,473人 | 36 |
6位 | 港区 | 269.85人 | 12,683人 | 47 |
結果:
一番小児科が充実しているのはのは千代田区(105人に対して1医院)
一番小児科が不足しているのは港区は(270人に対して1医院)
その他の情報

知人や友人から聞いた話やネット上に転がっている話、個人的な見解などふわっとした内容を書きます。(気がついたら随時書き足します)
- 人が住めるイメージがあまり湧かないが、大手企業の本社がたくさんあるため人口に対して、税金が潤沢にある。
- 東京駅付近にも小学校があり、ランドセルを背負っている子が歩いている。当然校舎は狭いがレベルは高い。
- 水天宮や人形町あたりは、落ち着いた雰囲気で住みやすそう。飲み屋街でもあるが、品がよいため危ないイメージはない。
- 企業の本社がたくさんあり税金も潤沢。
- 区のプールが朝早く(7時くらい)から格安でやっており、小学生や通勤前のサラリーマンが人泳ぎしてから会社、学校にいける。
- 都心6区の中でも別格のブランド区。世帯年収が高く、普通のサラリーマンだと肩身がせまいかも?
- 人口比に対する社長率が一番高い区。10人に1名は社長だという調査結果があった。
- 六本木〜神谷町あたりは外国大使館があり、外国人VIPの家族らしい人が歩いているイメージがある。
- 六本木のクラブは外国人だらけ。あと高級クラブはIT長者や外資系高級取りのイメージ(銀座より年齢層が若い)
- 広尾、白金台、麻布十番、青山などなど、まさにセレブの集まる区。おしゃれに都会生活を過ごしたいなら港区で間違いない。(が、高い)
- 神楽坂は大人の街で、雰囲気は小京都。飲むにも住むにもおすすめ。一方高田馬場のような学生の街(早稲田)もあり、安い食堂や飲み屋もある。
- 四谷は大学とビジネス街が近く、飲み屋やカフェの、人口などバランスのよいイメージ。
- いわゆる「若者の街」のイメージは渋谷駅周辺だけ。代々木エリアは高級住宅街。松濤エリアは安倍首相の私邸があるとかないとかの超高級住宅地。外国人モデルもよく歩いている。
- 代々木公園付近はHNKの本社(放送センター)があるためか、芸能人が歩いていたりする。
- 代官山、恵比寿は大人の街。飲み食いするには困らないし、雰囲気も落ち着いていて休日も充実して過ごせそう。(しかし高い)
- 都心6区の中では一番地味なイメージ。言い換えると、落ち着いたところが好きな人にはオススメかもしれない。谷根千の下町エリアと春日後楽園あたりの都会エリアは雰囲気が異なる。
- 大学や医療機関が多いため、教育に熱心な親が多いイメージ。
- 唯一区全体が山手線の中にすっぽり収まっているらしい。つまりどこにいくにもそこそこアクセスはよい。(どこにいくにもまあまあ遠いとも言えるかもしれない)
オススメの子育て/共働きに便利なサービス
一部有料のものもありますが、実際に使ってみて絶対おすすめのサービスをご紹介です。
公共の施設・サービス
23区で利用できる公共の施設やサービスをまとめています。我が家も地域子育て支援拠点(子育て広場)などはよく利用しています。登録すれば利用は無料です。休日行くところがなければ、まずはこちらへ。
宅配の料理キット
絶対オススメのサービスです。もはや宅配の料理キットは我が家の必須アイテムです。
こちらにまとめてます
各種アマゾンのサービス
子育てするなら、アマゾンプライムとアマゾンファミリーは絶対必須です。
都心だけあって主要駅のどこに行くにも、15分〜30分で行けますね。
お勤め先への通勤に便利な駅・地域を考える参考にしてみてください。