息子もすっかりおっちんとん(おすわり)が出来るようになり、
座っておもちゃで遊ぶようになってきました。
いわゆる知育玩具というのもいくつか持っています。
その中でもカラフルで可愛くて気に入っているのが「ボーネルンド」のおもちゃです。
うちが持っているのはこういう感じのやつです。
ボーネルンドのおもちゃ↓
ボーネルンドってどんな会社?
ボーネルンドのおもちゃは百貨店などでも扱われているので、見たことある方もいるかもしれません。
形や色使いが独創的で、北欧系の会社なのだろうなと思っていたのですが、
日本の輸入販売会社でした。(本社は東京渋谷区ですが、会社名はデンマーク語の「borne(子供)」と「lund(森)」からつけられています。)
この会社は輸入販売をしているので、実際のおもちゃはドイツ、オランダ、デンマークなどのヨーロッパで作られているものが多いようです(アメリカのもある)。
北欧系の雰囲気がするのはそういうことなのですね。
「遊ぶことは生きること」をキャッチフレーズに、世界中から子供の遊び道具にふさわしい品をセレクトしているほか、会社独自のオリジナル商品も開発しています。
ほかにもKID-O-KID(キドキド)という、屋内施設をプロデュースしたり、幼稚園、保育園、小学校や公園の遊び場をつくる事業も手がけています。
まさに知育のプロの会社ですね (`・ω・´+) キリッ
(以上、主にwikiより)
ボーネルンドのおもちゃが試せるところ
このボーネルンドのおもちゃ、都内の「子育てひろば」などの公共施設にも置いてあって、
お家のもの以外にも息子と遊びに行った時に良く使っています。
他には東京ドームシティのAsoBonoのベビーエリアなんかに置いてあったりもします。
また、こちらの百貨店などにあるボーネルンドショップにいくと実際に手にとって遊んだり、インストラクターが遊び方を教えてくれたりするようです。
どうやって遊ぶのか
うちの子はまだ0歳なのでうまく遊べているか微妙ではありますが、
色が原色系でわかりやすいのか、興味をもって触りにいきます。
基本的には放っておいてもカチャカチャ遊んでいるのですが、知育を目的とするのであればパパママも一緒になって遊んであげるのがおすすめ。
例えば、「これは黄色」、「これは赤」と色の説明をしながら遊ばせたり、「これは丸」、「これは四角」と形の説明をしながら遊ばせたりするのが知育にいいと聞きました。
うちはその通りやってみています。(まだあまり効果は見られませんが、そのうち反応するようになることを期待しています)
他にも小さなキッチンセットもあって、これも公共の施設で置いてあるのを見かけます。
値段は高め。じいじ、ばあばにおねだり?
どのおもちゃも色使いが可愛くて、つくりもしっかりしているのでおすすめなのですが、
ちょっと値段が高めですね。。。
うちはおじいちゃん、おばあちゃん(嫁の両親)に買ってもらいました笑
(ありがとうございます!)
Amazonでも色々と扱っているので、見てみてください。
↓専用ストアもあって、対象年齢から選べるから便利です
Amazon ボーネルンドストア
その他のおすすめ知育玩具
あと、ボーネルンドじゃないですけど、
この木で出来たおもちゃも、ボーネルンドの近くにおいてあるのをよく見かけるんですよね。
木でできたスロープを車や玉が転がって行くんですけど、動きや音がすごくいいです。
息子はただ見ているだけなんですけど(まだ手に持った車や玉をスロープに置けない)、
すごく良くできているので、毎回私が遊んでます笑
追記:最初は玉をつかんでも口に運ぶだけでしたが、ちょうど1歳になるころについに手で玉をつかんで、スロープに置くようになりました!公共施設にあるやつで練習してたらできるようになりました∩(゚∀゚∩)
でもいい値段するなぁ。
クリスマスにおじいちゃん、おばあちゃんにおねだりできないかしら。。。(冗談です)