いよいよAIスピーカーの本命、AmazonのEchoが日本でも発売になるようです。
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
Amazonを開いたら「招待制」の文字が出ていたのでとりあえず申し込みました。

上の画像にも記載されてますが、プライム会員だと3000円くらい安くなるみたいですね。
育児してる人はほぼ100%プライム会員なんじゃないの??
プライムって何それ?って人いないと思いますけど、一応貼っときます。
ちなみに、育児している人は「amazonファミリー」もマストで登録しておきましょう。
こちらはもしかしたら何それ?って人いるかも知れませんね。
おむつが15%OFFで買えるのはマジでありがたいです。
で、話が横道にそれましたけど、
以前も書いたようにわたしはAIスピーカーを育児に使ってみたいと思っています。
その中でも、AmazonのAIスピーカー「Echo」を本命視しています。
だって、
Amazonで買い物ができる
今育児用品の9割くらいをAmazonで購入しています。
定期便で登録しているものもありますが、都度買い足すものも多い。
今は毎回PCかスマホから注文しています。
それがAIスピーカーに向かって
「アレクサ、はぐくみ(ミルク)を1パック注文して」(`・ω・´+) キリッ
で済んだらマジ便利じゃないですか。
※アレクサ(Alexa)はAmazonのAIソフトの名前です。
Amazonで音楽が聴ける
子供を手に抱いたまま、音楽プレイヤー操作するのって大変じゃないですか?
Amazonプライム会員ならAmazon Prime Musicがあるので、
「アレクサ子守唄かけて」
で、一発でしょう。
Prime Musicって100万曲以上あるんですぜ。Σ(゜∀゜ノ)ノ
ちなみに、Amazon Music Unlimited というサービスが最近日本でも始まったんですが、
こちらは4000万曲以上が対象だそうです。
Amazon Music Unlimitedは月額980円かかります。
プライム会員でも月額780円かかります。
ところが、Echo持っていると月額380円ですみます!!
絶妙なプライシングですよね。380円なら払っちゃいそうです(*´∀`*)
ただ、育児関連の本とかは未だに付属CDが多いんですよね。
PCで再生するのも手間なので、嫁様が何年かぶりにワザワザCDプレイヤー買ってました。
白単色の作りでなかなかオシャレです。

今のところうちは、このCDプレイヤーで「みんなの歌」みたいなCD聞いてます。
これはこれで便利なんだけど、やっぱり子供抱っこしたままのリモコン操作は辛い。
声で操作したい。
家電が操作できる
そしてそして、Echoが今後発揮していくであろう最大の魅力は、
「家電が操作できる」です。
上位モデルのEchoプラスには「スマートホームハブ」機能が内蔵されています。
(他モデルも外部に別売りの機械を取り付ければ使えるみたいです)
これは対応する家電のまさに「ハブ」となって、操作できる機能です。
対応している家電さえあれば、
「アレクサ電気つけて」、
「アレクサ、エアコンの温度を下げて」
なんてことができるようになります。
早速、iRobotのルンバがEchoに対応すると発表していました。
「アレクサ、掃除して」でルンバが動き出したら感動しますね。。。
Echoの予約方法(招待制で予約できる)
Amazonのトップページのリンクから以下のようにEcho商品ページにいけます。

右側に表示されている「招待メールをリクエスト」を押すと、
アマゾンカスタマーサービスから、
こんなメールが飛んできます。

あとは招待メールが来るのを待つばかりです。
11/17までにリクエスト出すと、プライム会員割引があります!!
とりあえずリクエスト出しておきましょう。
わたしはEcho Plusでリクエスト出しておきました!